MENU

大学の教科書を安く手に入れる方法

こんな人におすすめ!
  • 教科書ってどうやって買えばいいの?
  • 大学の教科書高すぎる、、、
  • 教科書買わなきゃだけどできるだけ安く済ませたい!

大学生が新年度が始まる前にしなくてはならないことの1つに教科書の購入があります。

ですが大学の教科書は高く大きな出費になりますよね、、、

私も1年の前期の教科書代は20,000円ぐらいしました。

そこでこの記事では春から大学生になる人、今大学に通っている人向けに大学の教科書を安く買う方法を紹介します!

節約の第一歩は大きな支出を減らすことです。

「新学期から金欠だ、、、」といったことにならないように準備しておきましょう!

目次

教科書購入時の注意

教科書を安く買う方法を紹介する前に、まずは大学での教科書事情を説明しようと思います。

(在学生の方は飛ばしていただいて結構です。教科書を安く手に入れる方法へ

高校でもそうだったと思いますが、大学でも先生によって教科書を使って説明していく先生もいれば、逆に教科書を全く使わない先生もいます。

私も結局授業で使わず一度も開いていない教科書がありました。

このようなことにならないようにするためにしておくべきことは2つです。

  • シラバスを確認する
  • 先輩に聞く

まずシラバスに関しては教科書、参考書の欄を確認しておきましょう。

毎回レジュメを配って授業をする先生などはあらかじめ教科書不要と書いてある場合があります。

また、同じ学科の先輩に聞けば教科書が必要かどうかすぐわかります。

先輩に聞く方法としては新歓で同じ学科の先輩を探す方法がおすすめです!

サークルによっては新歓で学科ごとの履修登録の仕方を説明してもらえるところもあったりするので積極的に参加し情報を集めていきましょう!

教科書を安く手に入れる方法

大学で買う

ほとんどの人は大学から言われている通り、大学が提携している本屋の専用サイトから注文していると思います。

最大のメリットは必要な教科書を一度にすべて買うことができるということです。

わざわざサイトをまたいで探している教科書があるかどうか調べる必要がありません。

デメリットとしては割引されはするものの、割引率が低いということが挙げられます。

私の大学では1%ほどしか割引されてなかったです。

生協で買う

生協では組合に入っていると割引価格で本を購入できます!

10%引きで購入できます!

また、出版社によってはセールを行っているところもあり、その時は大体10~20%引きで買うことができます。

しかし、教科書によってはマイナーで生協に売っておらず取り寄せになってしまうということがあります。(というか置いてあるほうがレアです。)

初回の授業に間に合うよう、1週間前には実際に生協に行き確認しておきましょう!

学割を使う

本を通販サイトで買いたいという人に知っておいてもらいたいのが学割です。

ここではamazonと楽天で本を買うときに使える学割を紹介します。

 Amazon prime student

Amazon prime studentは250円/月(6か月の無料体験もできます)で利用できるamazon primeの学生版サービスのようなものです。

大学生、大学院生であれば最長で4年間利用することができます。

そしてこのAmazon prime studentの特典の1つが本3冊を同時購入で10%のポイント還元なんです!

もちろん教科書だけでなく小説やマンガも対象となっています。

 楽天学割

楽天学割は15~25歳の人であれば無料で登録でき、楽天のサービスをお得に利用することができます。

この楽天学割に入ると水曜10:00~木曜09:59に楽天市場、楽天ブックスで買い物をするとポイントが3倍還元されるんです!

さらに、他の楽天のサービスも使っていれば10倍以上のポイント還元も十分可能です!

メルカリ

メルカリでは不要になった教科書を売っている人が結構います。

しかもそのような教科書は大学生しか使わないようなものがほとんどなので需要が少なくだいぶ安くなっているんです!

ただし、注意点として買うなら早めにしましょう。

特に新学期が始まる前は同じことを考える大学生が増え売り切れになりやすいです。

先輩からもらう

サークルや部活の同じ学科の先輩から教科書を譲ってもらうという方法もあります!

新歓に行くときは同じ学科の先輩がいるかどうかの確認は必ずしておきましょう。

教科書だけでなく、試験の過去問をもらうのにも役立ちます!

図書館で借りる

最後が図書館で借りる方法です。

大学の図書館では専門書を数多く取り扱っているので授業で使っている教科書であればOPACで検索すればすぐに見つかります

ただし、図書館で借りる本には返却期限があることに注意してください。
借りられるのは延長しても最大で1か月程度です。

また、同じ本が何冊もあることは少ないので他の人に貸し出されてしまうといったリスクもあります。

そのため、毎回教科書を使う授業で図書館の本を使用するのはやめておきましょう。

レポートを書くときやテストの前だけ教科書が必要な授業であれば図書館で借りるのが良いと思います。

まとめ

この記事では教科書を安く手に入れる方法として6つの方法を紹介しました。

値段教科書の有無
大学約1%引き必ずある
生協約10%引き取り寄せればある
メルカリ30~80%引きないものもある
学割3~10%引き大体ある
先輩にもらう無料あるかもしれない
図書館無料大体ある

私自身この6つすべての方法で教科書を得た経験がありますが、どれも一長一短でおすすめできるのはみなさんの大学の授業の特性によって異なります。

この記事を参考に少しでも節約して教科書を購入してもらえれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次